既卒や第二新卒で自動車整備士になりたいと思っている方や、地方から転職して自動車整備士になりたいと思っている皆さん。
実際に未経験で自動車整備士に転職した人の体験を知りたい
と思ってこのページをお読みくださっていることでしょう。
自動車整備士とひとことに言っても、企業の特徴、仕事の中身、働き方のスタイルはさまざまです。
未経験ながらも希望通りの就職が決まればいいのですが、思っていた仕事と違うとか、以前より生活に困ってしまった、といった失敗は避けたいものです。
そこでこの記事では、実際に転職した自動車整備士の体験談を成功例も失敗例もご紹介します。
さらに、自動車整備士のための失敗しない転職方法も、合わせて解説します。
目次
転職してよかった!転職体験談【成功例】まとめ
自動車整備士に転職することで、給料や待遇に満足している人や、スキルアップがかなった人はたくさんいます。
ここでは、転職に成功した3名の方の体験談をご紹介します。
ガソリンスタンド店員から自動車整備士に転職
セルフガソリンスタンドで勤務していたAさんは給油作業や、各店舗のシフト調整、バイトの教育などを行っていました。
もともと車が好きでガソリンスタンドにいたのですが、車のメンテナンス等にはかかわることがなく、そういった仕事がしたいと思い転職することにしました。
転職が初めてだったので、転職エージェントを頼ることにしました。
未経験職種への転職だったので、無理なく働ける職場を希望しました。
その結果都内の自動車整備工場に採用されました。
現在は1年の実務経験を積んだ後に受けられる3級自動車整備士の試験勉強をしながら頑張っておられるそうです。
中古車ディーラーから自動車整備士に転職
中古車ディーラーの営業として働いていたBさんは、整備を希望して面接に臨んで採用されたのですが、なぜか営業に配属されてしまいました。
しかし、同期に専門学校で自動車を専門に学んできた人間がおりそちらが整備として配属されてしまいました。
営業でも結果を出したBさんは、上司に部署異動を願い出たのですがもともと上司と折り合いが悪かったことと、部署異動をあまりしない社風が重なって希望はかないませんでした。
こんな職場ではやっていられないと感じたBさんは、見切りをつけて転職することにしました。
少しでも早くこの環境から脱したいために、転職エージェントを利用して転職することにしました。
準備がしっかりとできていたBさんは、無事自動車整備士として働くことができました。
今は仕事をしながら3級自動車整備士の資格取得を目指しています。
自身の意向がしっかりと反映される職場なので以前より生き生きと働いています。
自動車部品製造から自動車整備士へ転職
大手自動車メーカーの部品製造を行っている会社で働いていたCさんは、リストラにあってしまいました。
原因は、頼りにしていた大手自動車メーカーが別の部品製造会社を使うことになり取引がなくなってしまったためです。
規模縮小のため、Cさんも退職せざるを得ない状況となってしまいました。
次の仕事を考えたとき、引き続き自動車業界で働きたいと考えていたCさんは、転職エージェントを使って転職活動を開始しました。
大きな工場のある関東で働くことを思い、関東の就職情報を豊富に持っているエージェントを使いました。
その結果、年収もこれまでより上がり福利厚生の充実している自動車整備工場から内定をもらいました。
未経験職種ではあるので、実務の傍ら資格取得のため日夜頑張っておられるそうです。
転職するんじゃなかった!自動車整備士の転職【失敗例】まとめ
自動車整備士の転職活動は、安易に行動を起こすと失敗してしまう危険性もあります。
ここでは、お2人の体験談を通して、なぜ失敗したのか、その教訓を挙げていきます。
カークリーニングの仕事から自動車整備士へ転職
洗車や、車内清掃の仕事をしていたDさんは、車にかかわる仕事をしたいと思い就職しましたが、より車にかかわることができる仕事をしたいと思い、自動車整備士へ転職しました。
すぐ転職できたのはよかったものの、都会での生活費は以前の居住地とは比べ物にならないほど高く、固定費等で給与の大半が消えてしまいました。
そのためかえって前職より生活が苦しくなってしまいました。
また、仕事をするために必要な資格取得費用は会社と折半だったためさらに費用がかさんでしまいました。
面接や、応募段階で条件をしっかり確認しておけばこのようにならなかったのではとDさんは当時のことを振り返っておられます。
中古車販売店から自動車整備士へ転職
地方にある中古車販売店で働いていたEさんは、社内の研修が充実しており雰囲気も良かったのですが、定期的な異動で引っ越しをする必要がありました。
いい会社でしたが、異動先には何もない市町村だったのでいい機会だと考えて東京で転職することにしました。
自動車整備士として転職ができたEさんですが、職場の雰囲気は自分が思い描いていたようなものではありませんでした。
同僚はみな黙々と与えられた仕事を行うだけで、発展的な会話もなく他人のトラブル等にも手を貸さないなど陰気な職場でした。
ネットの情報だけで判断をするのではなく、第三者の意見なども取り入れ多角的に判断してから転職してもEさんの場合は良かったのかもしれませんね。
その差はどこに? 未経験職種への転職に失敗する人、成功する人
ここまでの内容をまとめて、転職に失敗している自動車整備士と成功している自動車整備士の特徴を比較してみましょう。
自動車整備士の転職に失敗している人に共通していること
給与など表面的な条件だけで転職先を判断している
自動車整備士の転職に成功している人に共通していること
転職エージェントを使って情報収集を怠っていない
自動車整備士が転職に成功するためには、例えば「転職エージェントを使って自分の条件を叶えられる職場に転職する」といったことが秘訣と言えるかもしれません。
転職エージェントを効率的に使い転職する
最後に、自動車整備士をめざす方が上京して失敗せずに転職するためのアドバイスをお伝えします。
転職エージェントを使い満足のいく転職をする
という方法をお勧めします。
自動車整備士の転職に転職エージェントをお勧めする理由
自動車整備士の転職に転職エージェントをお勧めする理由は3つあります。
- 多くの案件を持っており、自身にあった職場を見つけやすい
- 転職成功者の成功ノウハウを学ぶことができる
- 給与など条件面の調整を代行してくれる
以上のことから、転職エージェントを積極的に利用して、有利な就活を進めてください!